スキルチャート | 入社当時
前職では測量・地理空間情報系の会社に勤務し、公共事業の図面作成や測量に付随するシステム導入といった業務に携わりました。ちょうど転職を検討していた時期にNEEではドローンを活用した新技術にチャレンジしており、前職で得た仕事のスキルを活かせそうだと思い、入社を決めました。

キャリア変遷
- 1
-
土木事業本部 航空技術課
- 2
-
土木事業本部 土木事業計画部 保全技術課
- 3
-
土木技術開発部 土木SMH技術第一課
STYLE
情報
F.M. | 2014年キャリア入社
土木技術開発部 土木SMH技術第一課
スキルチャート | 入社当時
前職では測量・地理空間情報系の会社に勤務し、公共事業の図面作成や測量に付随するシステム導入といった業務に携わりました。ちょうど転職を検討していた時期にNEEではドローンを活用した新技術にチャレンジしており、前職で得た仕事のスキルを活かせそうだと思い、入社を決めました。
キャリア変遷
土木事業本部 航空技術課
土木事業本部 土木事業計画部 保全技術課
土木技術開発部 土木SMH技術第一課
ICT技術と現場にいる技術者の力を融合させ、効率的でかつ安心・安全を実現できる高速道路に関する技術を開発するSMHプロジェクト※1の開発企画を行う部署で、危機管理の高度化、効率化というテーマで新しいシステムを開発しています。具体的には、地理情報システム(GIS:Geographic Information System の略称)を使用した危機管理GISというシステムを開発しています。従来、災害時に現場からの連絡手段はメールや電話など、その時使える手段を駆使して連絡を取るという体制でした。危機管理GISでは、現場に持ち出せるスマートフォンやタブレットを使い、取得した位置情報とともに地図上で実際にどんなことが起きているのか、ネクスコ東日本エンジニアリングの本社、支社、事務所すべてで可視化できるシステムです。
このシステム開発ではアジャイル開発※2という手法を採用しており、開発担当だけでなく実際に使用してみた現場の方からもニーズをいただいています。例えばユーザーインターフェースに関する要望や、入力ステップの省略化、音声入力機能の追加をはじめ、災害時の緊急点検時にリアルタイムで互いの位置情報を共有できるようにして欲しいというニーズもあり開発を検討しています。例えば、いくつかの班に分かれて行動する場合、お互いの位置を共有すれば、都度互いの連携を図りながら点検作業を進めることができます。
※1 SMHプロジェクトについてはこちらをご覧ください[NEXCO東日本 コーポレートサイトへリンクします]
※2 開発工程を「計画→設計→実装→テスト」といった機能単位の小さいサイクルで繰り返し、開発期間を短縮し、プロダクトの価値を最大化するシステム開発手法
新しい技術や仕事の成果を相手に上手く伝えるための説明力を磨くことができました。研修講師や協定業務の成果の取りまとめ役を担うこともあり、研修生や発注者に対して新技術を説明する機会が数多くあります。新技術に馴染みのない相手に対して分かりやすく説明し、相手の理解を得るための努力を続けてきたことで、説明力に磨きをかけることができました。
実はもともと情報系が専門ではなく、半々ほどの割合で仕事をしていたのですが、NEEに入社し、特に現在の部署に異動してからは情報系の仕事が7:3くらいの割合にまで増えました。情報系の仕事を極めるために、資格取得にチャレンジしたり、外部の研修を受講したりしています。その上で、変化が早い分野でも常に新しい技術をキャッチアップできるよう、自分も常にアップデートし続ける意識を持つようになりました。
できなかったことができるようになったり、難しい仕事を任されたりしたときに成長を実感します。これはひとえに、自分が本当にやりたいことをやらせてもらえているからです。これまでの業務経歴も含め、自分の強みを活かしてNEEの業務に携われているというのは、とても貴重なことだと思っています。私を理解し、やりたいことができる環境を周囲の方に作っていただいているという感謝の気持ちでいっぱいです。
現在の部署で取り組んでいる技術開発は、NEXCO東日本グループ全体での使用を前提にしており、自分が開発したシステムが多くの方に利用される未来を考えると、失敗できないというプレッシャーを感じる一方で、大きなやりがいも感じています。常に新しい技術に触れ、追いかけ、定着させ、少し先を見据えて発想を閃かせるやりがいある仕事に、日々充実感を得ています。
立場としてはマネジメントも経験し、次を見据えるとすれば管理職ですが、一方で常に新しいことにトライし続けるということを一番大切にしたいです。高速道路の安心・安全を実現するために最も重要なのは点検です。今後もどのように維持管理の水準を維持していくのか、試行錯誤はこれからも続けていく必要がありますし、私たちがやれることはまだまだほかにもあると思っています。そして自分の持つ強みを活かしつつ、常に新しいことにチャレンジし続ける人生を送るのが理想です。
スキルチャート | 現在
一番大きな変化は充実感です。前職では仕事内容が充実していたものの、業務量の時期偏重が大きく繁忙期にストレスがかかり、体力的にも厳しかったので入社前は[2]。NEEに入社したことで、仕事だけでなくプライベートも充実度が向上しました。
NEXCO-EAST ENGINEERING COMPANY LIMITED All Rights Reserved.