STYLE

NEEでの成長実感[社員インタビュー]

土木

G.R. | 2014年新卒入社

市原保全計画センター 土木点検診断二課

スキルチャート | 入社当時

学生時代に東日本大震災を経験し、高速道路に関わる仕事に就きたいと思ったことがきっかけになりました。地震によってインフラが遮断され、暮らしが止まってしまうことを目の当たりにし、高速道路の重要性を改めて再認識しNEEに入社を決めました。私は工業高校の土木科出身ということもあり、学びが活かせる仕事だろうと思ってはいたのですが、実際の現場でどんな業務をするのかイメージできておらず、知識やスキル面に不安を感じていたことを覚えています。

キャリア変遷

1

所沢道路事務所 所沢施工管理課

2

本社 保全計画部 保全技術課

3

所沢道路事務所 所沢施工管理課

4

市原保全計画センター 土木点検診断二課

INDEX

  • どんな仕事?

  • 仕事を通じて得られたことは?

  • どんな成長を実感している?

  • これからどう成長していきたい?

Q.どんな仕事?

現在携わっている土木点検診断は、橋梁やトンネル、カルバート、のり面など高速道路の構造物を点検し、変状を確認、健全度の診断、補修が必要な場合は診断結果を資料にまとめ、補修計画の立案までを行う仕事です。土木点検は法令に基づいて決められた期間で実施するものと、担当区間を計画的に実施していくものに分けられます。
一言に土木構造物といってもその種類・構造・状態は様々です。担当区間では竣工してから長い年月が経過し、変状が出ているものが多くあります。実際に現場で見て、橋梁の構造と現れている変状を照らし合わせ確認しながら必要な補修を検討します。デスクで考えるのではなく、施工現場を実際に目で見て、打診など様々な点検方法を用いて確認することが重要になります。

Q.仕事を通じて得られたことは?

これまで何度か部署異動を経験しており、最初の部署では施工管理の仕事に就き、次に本社で保全管理の技術に関わる仕事、そして再び施工管理の仕事を経験し、さらに点検診断の仕事と土木保全管理の一通りの業務に携わってきました。その中で、様々な土木構造物の構造や変状のメカニズムの知識、発注手順や施工管理業務の必要知識、関係会社の方々との業務調整や指示能力、点検手法や機械の知識など、業務を通じて多くの知識を得ることができました。
どの仕事も最初は分からないことだらけで苦労しましたが、臆することなく自分から質問することで、一つひとつの業務への理解を深めることができました。その結果、多くの人との関係を築き、何か質問したいと思ったときに「あの人に聞いてみよう」とすぐに思い浮かべることができるようになったことも、様々な経験を通して得られた財産だと思っています。

Q.どんな成長を実感している?

自分が先導して仕事を進めるんだという意識が芽生えたことに成長を実感しています。最初に配属された部署では、学校で学んだ土木の知識と現場で求められる知識の違いに圧倒され、工法を学び経験を積むことに精一杯でした。そんな中でも発注から竣工まで多くの関係者と一緒に進める工程は、自分の中に確固たる完成イメージがないと即座に対応できないですし、資料すら作れないことを学びました。また、次に配属された仕事ではドローンを活用した点検技術検討に携わり、現場で新しい技術がどのように活用できるか、その技術によってどんな効率化が図れるかなど、現場から一歩外に出て考える経験を積んだことで、自分が仕事を進めていく意識を強く持つようになりました。
自ら主体的に動く一方で、風通しのよい職場ではいつでも誰かに相談できますし、自分の意見を尊重した上でアドバイスをくれる上司のバックアップがあるため、チャレンジしやすいことも成長への後押しになっています。

Q.これからどう成長していきたい?

保全技術課では最新技術で点検作業をどう簡単に安全なものにできるのか検討する仕事をしていましたが、当時は自分で点検作業をしたことがなく、点検業務の担当者に都度ヒアリングしながら調整を行っていました。もし自分で点検業務を経験できたら、今以上に活躍できるのではないかという想いがあり異動を希望しました。
目的意識を持たずただ経験を積むのではなく、経験を自分の糧にするために自ら調べ、すべてのことに好奇心を持って臨むことで一つひとつの経験を価値あるものにできると思っています。キャリアを重ねることで見える自分のビジョンを次のスタートにして、自分の幅を広げ続けていきたいです。

スキルチャート | 現在

様々な経験による知識やスキルが増えてきた実感があります。また異動を重ねることで多くの人と接し、コミュニケーション力が学生時代よりも格段に上がりました。次はこんなことにチャレンジしてみようと向上心を持ちながら、充実した毎日を送っています。

INDEXに戻る

NEXCO-EAST ENGINEERING COMPANY LIMITED All Rights Reserved.