STYLE

NEEでの成長実感[社員インタビュー]

機械

I.T. | 2017年新卒入社

加須道路事務所 加須施設保全課

スキルチャート | 入社当時

学生時代は機械工学科を専攻し、材料力学を学びました。就職活動では工場の設計ができる仕事を中心に探していましたが、偶然、参加した合同説明会でNEEと出会いました。いろいろと情報収集する中で、高速道路に用いられる様々な設備に携われることに惹かれ、入社を決めました。学生時代に学んだことの延長線にはない仕事だったため、知識やスキルに自信はありませんでしたが、仕事を通じて多くのことを学んでいきたいと意欲に溢れていたことを覚えています。

キャリア変遷

1

水戸道路事務所 水戸施設施工管理課

2

加須道路事務所 加須施設保全課

INDEX

  • どんな仕事?

  • 仕事を通じて得られたことは?

  • どんな成長を実感している?

  • これからどう成長していきたい?

Q.どんな仕事?

受配電設備、自家発電設備、情報板設備、速度規制標識、防災拡声設備など、電気を使って動くすべての設備の保全、点検、補修業務に関わっています。日常的な保全業務に加え、故障時の緊急対応も行います。
私が所属している加須道路事務所の管区は交通量が多いため渋滞が発生しやすく、その分事故につながることもあります。また、気温が高い地域のため、設備の耐熱温度を超えることで故障が発生することもあります。点検と一言でいっても、日常点検から機能点検、構造点検など、様々な観点から点検を行うことで故障を限りなく減らすことが私たちのミッションです。

Q.仕事を通じて得られたことは?

効率よく作業を遂行するため、現象を予測し、先を見ながら行動するスキルです。
例えば、補修工事の際に対象箇所以外も確認し、同時に補修すべきところは臨機応変に対応しますし、今後の故障予測や補修計画の策定にも役立ちます。結果として未然に故障を防ぎ、安全・安心に貢献できますし、早期復旧にもつながります。
予測を立てるために活用しているのが、過去の補修履歴です。すべての履歴がデータベース化されており、参考にしながら過去と同じ故障なのか、故障から想定して別の箇所に修繕が必要ないかを予測することができます。個人の経験則で予測するのではなく、根拠となる情報をインプットできているかで対応の精度も変わります。また、私だけでなくチームの全員が同じ意識で実践することで、安全や事前予測、効率的な作業の精度は最大化すると思っています。私が履歴を残す際も、誰が見ても判断しやすい記録になるよう、心がけています。

Q.どんな成長を実感している?

どんなことにも好奇心を持ち、貪欲に取組むことで、経験から得られる知識やスキルを最大限得られることです。
今では応援を呼ばずに故障対応ができるようになり、設備に関する知識が着実に身についてきていることを実感しています。学生時代に学んだ材料力学は、設備の耐久性検討などで活かせる場面もありますが、それよりも大切なのはどんなことにも好奇心を持って能動的に取組むことだと思います。向上心があれば、NEEには周囲からどんどん教えてくれる仲間がたくさんおり、成長への助けにも日々の刺激にもなっています。

Q.これからどう成長していきたい?

電気工事士や施工管理技士などの資格を取得したいです。
入社1年目に施工管理として現場経験を積みました。主にトンネルや水道設備の工事に補助として関わり、1年間という短い期間だったため、学べたのは施工管理の基礎部分のみでした。ですが入社2年目から保全点検に携わるようになり、施工管理と点検ではまったく異なる視点で仕事に臨む必要があることを知りました。違いを理解していたからこそ、設備は点検・保全を前提に導入しなければならないことにも気づくことができました。幅広い経験や知識があれば、より成長につなげることができますし、自信にもつながります。資格を足がかりにして、様々な知識や人脈を広げていきたいです。

スキルチャート | 現在

基本的なビジネススキルはもちろん、ここまでコミュニケーション力を磨けるとは思っていませんでした。同じ目標に向かって働ける仲間の存在が大きいと思っています。同時に、まだまだ足りない部分があるとも感じています。現状に満足することなく、成長を続けていきたいです。

INDEXに戻る

NEXCO-EAST ENGINEERING COMPANY LIMITED All Rights Reserved.