STYLE

NEEでの成長実感[社員インタビュー]

建築

K.D. | 2008年キャリア入社

仙台施設保全事務所 仙台建築保全二課

スキルチャート | 入社当時

大学で建築学を専攻していたこともあり、就職活動ではハウスメーカーに内定していたのですが、入社前に予定企業が倒産してしまい、急遽、建築に関係のない会社に入社しました。日々やりがいを感じていたのですが、大学で学んだ建築を仕事にしたいという想いがどうしても捨てきれず転職を決意し、NEEに入社しました。前職で培った人間力に自信がありましたが、建築から遠ざかっていたこともあり、学生時代の知識だけでどこまで通用するのか少し不安でした。

キャリア変遷

1

仙台施設保全事務所 建築保全課

2

市原道路事務所 建築保全課

3

新潟施設保全事務所 建築保全課

4

さいたま総合保全事務所 建築保全課

5

仙台施設保全事務所 仙台建築保全二課

INDEX

  • どんな仕事?

  • 仕事を通じて得られたことは?

  • どんな成長を実感している?

  • これからどう成長していきたい?

Q.どんな仕事?

私の仕事は専門知識を活かし、NEXCO東日本と施工を担う協力会社とをつなぐ翻訳者のような仕事です。建築の仕事は、SAやPAにあるトイレ棟、料金所のトールゲート、通行料金を収集する料金棟、雪が降る地域では雪氷関連施設などの建築設備の保全管理を担当します。私が所属している仙台建築保全二課ではインターチェンジの数だけでも100はあり、管轄の総建物数は1,000を超えます。膨大な数を計画的に点検し、不具合があれば工事課と連携を取りながら保全していきます。また、新規路線建設の際には新設するインターチェンジの建設に施工管理として携わる機会もあります。
協力会社の方たちは建築のプロであり、現場に関する知識や技術が高度です。一方で、NEXCO東日本の方たちは守るべき法令や要領についての知識が豊富です。お互いの得意分野が違うからこそ、私たちNEEが間に入ることで要領を逸脱することなく、協力会社の方たちがスムーズに作業を進められるよう調整役としての役割を果たしています。工期から予算、施工に至るまで、工事に関するすべてを管理し、必要に応じてアドバイスすることで、結果として高速道路の安全に貢献することができます。

Q.仕事を通じて得られたことは?

資格と人脈です。どんな業務であってもNEXCO東日本の方をはじめ、誰かと会話をすることが前提にあります。技術的な内容も多く、必要に応じて自ら調べ理解していないと相手の納得を得られません。コミュニケーション力と合わせて必然的に知識量が増えました。そして自身が得たスキルや成長を証明できるのが、資格だと思っています。資格取得に力を入れつつ、コミュニケーションを取れば取るほど人脈が広がります。こうした一つひとつの積み重ねが、信頼につながっていくのだと思っています。
ここまで知識を伸ばしてこれたのは、ひたすら机で勉強するのではなく、多種多様な現場での経験があったからです。現在までのキャリアだけでも様々な建物に携わることができました。例えばトイレ棟と一言にいっても、SAやPAの規模、エリアによって必要なデザイン性や機能性はまったく異なります。決められた工程に則り作業をする単純な仕事に見えて、実は毎回新しい発見や学びがあることもNEEで働く魅力だと思っています。

Q.どんな成長を実感している?

資格を取得したことで自信につながりました。ちょうどさいたま総合保全事務所に異動ししたタイミングで高速道路の点検技術に関する資格が新設され、キャリアの中で点検業務から離れていた期間があったものの、入社後に点検業務を経験していたことを活かし、無事に点検診断士の資格を取得することができました。当時は建築職でこの資格を持っているのが私だけという状況で、点検の責任あるポジションを任されたことで仕事に対する意識が変化し、その後の成長に影響したと思います。
責任ある立場になり、周囲から頼られることでより成長を実感しています。技術やスキルも大切ですが、人と人とがつながることで大きな仕事もスムーズに進みます。もちろん黙々と一人で作業することが好きな方もいますが、だからこそあえて自分が間に入ることで「来てくれてよかった」と言ってもらえることが一番嬉しい瞬間ですね。

Q.これからどう成長していきたい?

現在、仙台施設保全事務所が担当する建築施工管理業務のエリアを拡大するため、建築の社員が携わる範囲を広げる体制の見直しや、社員同士のコミュニケーションを充実させる社内管理体制の整備に取り組んでいます。
新しい受け入れ先ができるということは、若手の活躍機会が増えることでもあります。案件の経験を通じ建築の知識を得て、若手自身の力で成長できるよう、NEEに所属するメリットを最大化することが目標です。そのためにもまずは若手が迷ったり困ったりしないよう、充実したサポート体制を築き、自分の個性を活かした若手の育成ができるよう取り組んでいきたいと思っています。

スキルチャート | 現在

もともと人間力だけで生きてきたところがあり、NEEに入社し知識・技術力を身につけたことでさらに人間力が成長したと思います。また、点検業務の最適化や新しい方法の検討などワーキンググループへの参加経験もでき、日々いろんなことにチャレンジできているので充実感も満点です。

INDEXに戻る

NEXCO-EAST ENGINEERING COMPANY LIMITED All Rights Reserved.