STYLE

NEEでの成長実感[社員インタビュー]

電気

T.T. | 2011年新卒入社

加須道路事務所 加須施設保全課

スキルチャート | 入社当時

工業高校時代に電気科で学んでいたこともあり、電気に関わる仕事がしたいと就職活動しました。最初は電力会社を視野に入れていましたが、地元に貢献できる仕事がしたいと改めて企業を探す中でNEEを知りました。車やバイクが好きだったこともあり、高速道路が身近な存在だったこと、そして電気に関わる仕事ができることを知り、入社を決めました。実際にどんな仕事に携わり経験していけるのか、期待が大きかったことを覚えています。

キャリア変遷

1

加須道路事務所 加須施設保全課

2

水戸道路事務所 水戸施設保全課

3

加須道路事務所 加須施設保全課

INDEX

  • どんな仕事?

  • 仕事を通じて得られたことは?

  • どんな成長を実感している?

  • これからどう成長していきたい?

Q.どんな仕事?

私が所属する加須道路事務所は、東北自動車道の川口ジャンクションから佐野藤岡インターチェンジ、圏央道の川島インターチェンジから常総インターチェンジの間を担当しています。その中で私は施設保全課に所属し、電気を使用した設備全般の保全管理を担っています。入社当初は高速道路の電気設備にどのようなものがあるのか、想像がつきませんでした。設備の範囲はとても広く、普段高速道路を利用する中で目にする設備から、見えない場所で高速道路の安全・安心を支えている設備まで多岐にわたります。例えば、トンネル内で照明は当たり前に目にする設備だと思いますが、目に見えないところにはトンネル内に貯まる水を排出する設備などがあります。他にも、インターチェンジに設置されている受配電設備や気象観測設備などもあります。設備の保全点検業務は日々新しい設備に触れられるため、業務を通じて知識と経験を育める仕事です。

Q.仕事を通じて得られたことは?

仕事を通じて、電気に関する知識を深めることができます。施設保全の仕事は、定期的な保全点検と緊急時の復旧対応の大きく2つに分けられます。どちらも重要な仕事ですが、特に緊急時の復旧対応はいかに早期に設備の復旧を図れるかによって、高速道路を利用するお客様への影響が大きく変わります。
高速道路設備は制御室で監視されており、異常が検知された場合には施設保全課が復旧対応にあたります。制御室で把握できる情報は「異常がある」ということだけで、故障による異常なのか、老朽化などによる異常なのか、現場に行ってみないと詳しい原因が分かりません。過去の経験と設備への知識をもとに「この設備の異常であれば、原因はこういうことが考えられる」と事前に予測をし、必要になりそうな部品などを用意して現場に向かうことができれば、早期復旧につながります。一つひとつの経験を糧に、自ら考え実践することで学びを深めています。

Q.どんな成長を実感している?

優先順位をつけて対応する力が向上しました。現場では常にチームで動きます。多いときには業者の方を含め10人ほどのチームで動くこともあり、現場を管理する立場である私が策定した作業手順次第で、作業効率や進捗は大きく変わります。また、事前に入念なシミュレーションをしていてもイレギュラーな事象が発生し、行き詰まることもあります。そんなときこそ、作業の優先順位づけが重要になります。目の前のことだけでなく、工程全体を俯瞰して見ることで、何が大切なのかを常に意識し、どんなときでも効率的に進めることができます。入社当初はうまくいかないことも多かったのですが、意識的に取組むことでスキルを伸ばすことができました。

Q.これからどう成長していきたい?

当たり前にある高速道路の安全・安心を、設備保全を通じてより高いレベルで実現していきたいです。保全点検業務では、新技術を導入した点検業務の効率化や質の向上が日々図られています。こうした技術の進歩を自分の中に取り入れて、現場目線を根幹に据えながら技術の追求に携わっていきたいです。
私たち電気の仕事は、設備の心臓ともいえる受配電設備から、施設内のコンセントの不具合まで、電気に係る様々な専門性を磨ける仕事です。現場経験を通じて知識を深め、技術を磨き、さらに自己学習を重ねて国家資格にもチャレンジできます。NEEにしかない環境を最大限活用し、これからも貪欲に電気のスペシャリストを目指していきたいと思っています。

スキルチャート | 現在

加須道路事務所、水戸道路事務所と異なるエリアで、様々な設備に携わってきましたが、自分への評価としてはまだまだ成長が必要だと思っています。また、現在は係長という立場で若手の育成も担当しているため、信頼される上司になれるように研鑽を続けていきたいです。

INDEXに戻る

NEXCO-EAST ENGINEERING COMPANY LIMITED All Rights Reserved.