STYLE

NEEでの成長実感[社員インタビュー]

建築

U.Y. | 2016年新卒入社

さいたま総合保全事務所 建築保全一課

スキルチャート | 入社当時

もともと自分で手を動かして作ることが好きだったので建築科を専攻しました。就職活動では建物に関わる仕事を第一に企業を探し、暮らしに欠かせない高速道路にも関わることができる仕事に魅力を感じ、NEEに入社を決めました。入社前、自分で施工をすると思っていたほど仕事への理解が深まっておらず、学生時代に学んだこともどのくらい活かせるのか、あまり自信を持てていませんでした。

キャリア変遷

1

さいたま施設保全事務所 さいたま建築保全課

2

仙台施設保全事務所 仙台建築保全課

3

さいたま総合保全事務所 建築保全一課

INDEX

  • どんな仕事?

  • 仕事を通じて得られたことは?

  • どんな成長を実感している?

  • これからどう成長していきたい?

Q.どんな仕事?

建築は、料金所のトールゲートや料金収納、サービスエリアやパーキングエリアのトイレ棟、通路、駐車場の屋根、道路管理事務所や雪氷倉庫など高速道路にある建物の点検、維持管理、設計、施工管理を担います。現在、私が携わっている維持管理の仕事は、管理施設を安全・安心に長く利用できるよう、点検担当と連携し、修繕が必要な変状に対して協力会社の方と一緒に保全工事を実施します。建築の仕事は担当エリアが広く、私は2つの道路事務所管内にある建物を担当しています。同時に複数の現場を並行して担当しながら、お客様や利用者に不便をかけないよう修繕計画を策定する必要があります。同じ建物で何度も修繕が必要にならないよう、現場に行く際は発生している変状だけでなく、他に異常はないか、利用者目線で不便なことはないかなど細部まで気を配るようにしています。

Q.仕事を通じて得られたことは?

建物の保全に関わる視野の広がりです。最初に配属されたさいたま建築保全課では、右も左も分からない状態で先輩から維持管理の仕事を学びました。その後異動した仙台建築保全課で、NEEでは女性初の保全点検員になることができました。維持管理の仕事では、点検の方から上がってきた報告書をもとに仕事を進めていましたが、建物点検員になったことで、どこに注視して点検がされているのかを推察し、様々な建物の点検に関わる機会を得たことで知識の幅を広げることができました。仙台施設保全事務所の管内には東日本大震災の被災地域もあり、点検への意識が高く、新しい点検技術を積極的に導入していることもあり、新しいことに前向きにチャレンジする姿勢を育めたことも大きかったです。現在携わっている維持管理の仕事をしていると、入社当初とは異なる視点で取組むことができていると実感します。

Q.どんな成長を実感している?

自分の仕事の意味や意義をしっかりと理解できるようになったことです。
高速道路を維持管理するためには、社内外を問わず様々な専門家の方が携わっています。現場を管理する立場として、職種の枠を超えて交流やコミュニケーションを図ることで、知らなかったことを知り、助け合うことの大切さを実感しました。一つの大きなチームとして動く中で、自分が何をしなければならないかをしっかりと考え行動し、協力体制を構築できるようになったと感じています。

Q.これからどう成長していきたい?

NEEのモデルケースとなれるよう、仕事とプライベートを両立し、充実したライフプランを確立していきたいと思っています。福利厚生が充実しており、仕事の頑張りを正当に評価してくれる上司や、サポートしてくれる先輩が必ずいるため、決して難しくはないと感じます。さらには研修制度なども活用し、マネジメントも視野に入れ、自分らしいキャリアを築いていくことが目標です。職種の垣根を超え、魅力的な方たちと一緒に働ける環境があるからこそ、自分自身も笑顔で前向きに仕事に臨める魅力をこれからも満喫していきたいです。

スキルチャート | 現在

入社当時と比べて仕事とプライベートを上手く両立できるようになり、心に余裕が生まれてきたと感じます。最初は知識ゼロの状態で、本当に自分が高速道路のホームドクターになれるのか不安もありましたが、先輩方のサポートもあり、経験を積むごとにモチベーションも上がり、自分なりの答えを見つけることができたように感じます。

INDEXに戻る

NEXCO-EAST ENGINEERING COMPANY LIMITED All Rights Reserved.